日本本土最西端の駅・たびら平戸口を有する松浦鉄道は、浦ノ崎駅をはじめとして、桜の名所がたくさんあることでも有名だ。北松浦半島をぐるりと回り込みながら走る長大ローカル線で、桜花爛漫の季節を迎えた沿線をゆっくりと巡った。
since 2005.9.1 / Last update 2025.4.1
佐世保線を使えば有田から佐世保まではわずかに20km。その区間を4倍以上の93.8kmもかけてぐるりと半島に沿って回り込む松浦鉄道には桜の名所がたくさんある。桜の季節、沿線には春の歓びがあふれている。(2025.4.1)
室蘭本線の追分から岩見沢、そして函館本線の江部乙付近は広大な菜の花畑と鉄道を絡めて撮れる場所がいくつかある。三笠鉄道記念館などの炭鉱路線の跡地と共に、春を迎えた北の大地を楽しんだ。(2025.3.1)
鳥取県東部・因幡地域を走る第三セクター若桜鉄道、そしてJR因美線。豪雪地帯に指定されているだけあって、冬にはかなりの雪が降る。ひなびたローカル線の雪景色が撮りたくて、厳冬期の鳥取へと飛んだ。(2025.2.1)
滋賀県も北部に近づく彦根・米原周辺はしばしば大雪に覆われる。その中でも、米原駅の新幹線ホームは雪景色を撮る人気のポイントだ。その米原駅新幹線ホームを中心に、大雪に煙る滋賀の雪景色を追いかけた。(2025.1.2)
懸垂式モノレールとしては世界一の規模を持つ千葉都市モノレール。高い線路から夜景散歩するもよし、街中から見上げるもよし。クリスマスイルミネーションに彩られた千葉の街を、モノレールは颯爽と駆ける。(2024.12.1)